はい。じゅくちょうです。

学校、塾、家、部活。
何かを人の元についてしようとする時に、その人から指示を受ける事がほとんどのはずです。
「これは~の順でするように。」
「これはやってはいけない。」
「ここはこうするように。」
そういった指導・指示をうけていると思います。言葉での指示もそうですけど、プリント等で文章で指示を受けている事もあると思います。
成績上げるには、そういった指示や指導をしっかり聞いて読んで実行する事が不可欠です。
思うように好き勝手やって成績あげれるなら塾に来る必要ないですし、学校で授業を聞く必要もないですよね。
成績があがらないと言われてる子達の大半は、
聞いてない
か
読んでない
んです。
塾でもこのプリントを全員持っていくように、と置いてあるんですが、1週間たっても残ったまんま。
お知らせの紙に「休み」と書いてあるのに、今日は塾はないんですか?と塾に来ちゃう子。
塾の動画授業もそうです。
英文を品詞分解しつつ教科書に訳し方を書き込み、しかも、何回見てもいいので、英文の構造と役を一致させるように指示し、全文訳を書かせたりするんですけど、
まったくもって適当に、その英文にある単語から勝手に話を作って訳を書いてくる
ことすらしてきます。
コレ、答えを言っているのにも関わらず、適当に自分で考えた事を書いてきてるわけですからね。
塾みたいにせいぜい10~20人に向けて言った事や書かれている事に対してもコレなんですから、学校の授業みたいに30~40人に一度に言われている事を聞いているとは想像できないですよね。
しっかり聞いているかどうか、指示を理解しているかどうか。
これをしっかり確認する事が重要なんですけど、果たしてそこまでやるべきかどうか。
悩ましい所です。
指示を聞く。読む。実行する。そんな初歩的な部分。できないから成績があがらないのかもしれません。
って事で塾でToDoリストを導入する事にしてみました。
今までも一応はあったのですが、厳しく確認はせず、こういうのを使え、で終わらせていた程度。
これを厳しく確認していってみたいと思います。