はい。じゅくちょうです。

頑張って勉強します!
響きのよい言葉ですね。
じゃぁその勉強ってどんな事するの?という話です。
個人的には「宿題や課題」は「目的を達成する意味では勉強」ではない、と考えています。
なぜなら「無目的にやらされている」事であり、やっている当の本人も「提出しなきゃダメだから」という理由でやっているに過ぎないからです。
理由が「学び取る事」になってないんですよね。
成績を上げるには勉強しなければなりません。
ただ無目的に宿題をやるだけで成績があがるでしょうか?
宿題というのはみんながやる事です。みんながやる事をやって、成績があがるでしょうか?
無理ですよね。だってみんながやっている事なんですから。
みんなレベルが上がったらどうでしょう。
結局それは「成績」自体があがる事にはつながりませんからね。順位というのは相対で決まるので。
で、成績は基本的に順位でしか見ていない。
やらなかったら下がる。そりゃ当たり前ですよね。
じゃぁどうやったら成績があがる勉強をすればいいのか。
「宿題をやる際の質を上げる事。」
と
「宿題以外の勉強をする」
という2点です。
おそらく宿題をやってるだけで成績がいい子達は前者です。
このあたりの
「勉強」
という言葉に対する考え方を大事にしていきたいですね。