はい。じゅくちょうです。

「集める」塾よりも「集まる」塾でありたい。 https://t.co/2ZlySz5uA4 pic.twitter.com/2gDK7r6780
— かしこいじゅくちょう@揺るぎない塾ブロガー (@jitoujyuku) September 27, 2019
ちょいとこういう事を思いついたんでつぶやいてみました。
いいすね。思いついた事をつぶやき、それをもとにブログ記事を書く。
ウチの塾では、チラシや広告といった類の所謂宣伝活動というのを、ここ十年くらいやってません。
家で塾を始めた時に1回新聞チラシを入れて、駅前に出た時に駅で手配りという2回くらいしか覚えがない、という状態です。
2回目のチラシ配りも10枚くらい配った所で、心折れましたw
24の頃ケーブルテレビの訪問営業で、冷たくあしらわれる事には慣れてはいましたけど(笑)
塾の前に大きな看板を掲げる事も今はしてないですし、のぼりも出さないし、合格実績を書いた紙をベタベタと塾前に張ったりもしてません。
外部への発信手段はFB・ツイッター・インスタ・ホームページとネットを使う位です。
積極的に表に出て、来い来い言うのは性に合わないんですよね。ブログやツイッターではグイグイいきますが(笑)
どこに目を向けるか、というのは非常に重要で。
「自立」を目指しているウチですから、「自動」や「能動」つまり「受動」ではなく、自分で動いていくという目的を避けては通れません。
「集めた」つまり「集められた」よりも、「集まる」つまり「自らそこへ赴く」という意識を強く持って欲しいんですよね。
どの地区にどのタイミングでどんな広告を出すのが効果的か?
なんかに頭やお金を使うよりも、
塾に来てくれる生徒がどうやったら満足して勉強できるのか。
満足できる勉強とは何か?どんな環境か?どんな指導か?
といった部分に力を注いでいきたいと思っています。