
はい。じゅくちょうです。
音楽を聴きながら勉強してる子。いっぱいいますよね。塾でもいます。イヤホンつけて勉強している子。
さて、この勉強正しいのか、それともダメなのか。
答えは
人による。
と
状況による。
という所だと思います。
ただ、それはダメやろ、ってのがあります。
国語や英語の「語学系」をやってる時に、日本語の歌詞がバリバリ入った音楽ですね。あとそのカラオケバージョン。
これはアカンと思います。
話の内容が入ってきませんし、そもそもカラオケバージョンだと歌ってしまいます。
歌詞にはストーリーがありますからね。
その2つのストーリーがごちゃごちゃになります。そりゃ無理ですわ。
あと文章題を解くとき。理科や数学で言葉で書かれた条件をしっかり考えないといけないのに、外部から言葉が入ってきたらこんがらがりますからね。
単純な計算練習の場合は、歌詞の入ったノリノリの音楽で練習すればいいともいます。
これは効率が上がります。単純な作業というのは、ヤル気をそぎますからね。
そんならどういう音楽がいいのか?
BGM系や環境音楽とかそういうのがいいんではなかろうかと思います。
例えば、
久石譲さん。
ジブリの音楽で有名な人ですよね。
姫神さん
CMやNHK等のBGMでよくかかってます。一度は聞いた事があるんじゃないでしょうか?
葉加瀬太郎さん
バイオリンで有名ですよね。
あとは適当に
こういった系の音楽が集まったCD等がいいと思います。
歌詞がなくて(あってもよくわからない)、知らんけど、聞いた事あるわ、コレ。
的な音楽がいいと思います。
あ、あとこれも結構重要なんですが、
スマホのyoutubeで音楽をかける事。
これはあんまりお勧めしません。
youtubeで音楽紹介しといて、なんぞ!と、思わせてスイマセンが例という事で。
これは音楽プレーヤーとしては非常に優秀なスマホですけど、SNS系や写真やゲームが入ってますからね。音楽の切り替え等でついついそっちに行ってしまいます。塾でも音楽の選択をしていると思いきや写真を眺めたり、通知がきてたメッセージを読んだりしてますからね。
ある程度スマホを支配できるようになるまでは、専用の音楽プレーヤーで音楽を聴く事を勧めたいと思います。
結論
必須でもないけど、なくてもいい。
ただ勉強する内容に応じて使い分けないとダメよ!
ってことで。